2014年12月23日 0 饅頭やサンドイッチの誕生秘話?食べ物から歴史をたどってみる どんな物にも歴史があります。身の回りにある物で、今突然生まれた商品などはないに等しいでしょう。食べ物も同じように、歴史の中から考案され、広まっていく物の一種です。饅頭やサンドイッチがどうやって生まれたか、ご存知ですか? [...]
2014年12月22日 0 戦国史?三国志?ゲーム好きなら歴史への入り口もくぐりやすい! 今や一家に1台と言っていいくらい、ゲーム機が普及しました。ソフトの中には日本の戦国時代や中国の三国時代をモチーフにしたものも多く、それらに興味を持ったら、その時代の歴史を覚えるのは難しいことではないでしょう。ゲームも教材のひとつになる可能性が充分にあるんです。 [...]
2014年12月21日 0 これはどこ?関心のあることを利用した、都道府県の覚え方 日本に47ある都道府県をどうやって覚えるか。北から順に丸暗記でも構いませんが、やはりここは興味のあることが大きな教材になれるチャンスです。プロ野球球団やサッカーのクラブチームの所在地、マンガや小説の舞台などで覚えると、飲み込みも速いです! [...]
2014年12月20日 0 水は何℃で氷?お湯は最高何℃?おやつを食べながら理科の話 水はなぜ凍ったりお湯になったりするんでしょうか。単純に冷やしたからとか熱したからとは解っても、「0℃で凍る」「100℃までしか上がらない」ということはわからないでしょう。それらの疑問にも、カキ氷を食べたり、お茶を飲んだりしながらその説明をすれば効果は抜群です。 [...]